どんな些細なこともご相談ください

小児科イメージ

熱、せき、のどの痛み、鼻みず、鼻づまり、腹痛、便秘、嘔吐、下痢、ひきつけ(痙攣)、夜尿症(おねしょ)など、お子様の体調不良や病気を幅広く診療いたします。
風邪や発熱といった、ある程度お子様がご自身の力で治せるような疾患でも、自宅でのケアだけでは症状が長引いたり、悪化したりするケースもあります。
少しでも不安を感じられたら、些細なことでも、お気軽にご相談ください。
富士市や周辺地域の小児科「かかりつけ医」として、保護者の方やお子様の話をきちんとお聞きした上で診療し、病状についてはやさしく丁寧な説明をいたします。
※初診の際は健康保険証やこども医療費受給者証(各種福祉医療証)、母子健康手帳をお持ちください。現在服用中の薬がある場合は、お薬手帳をご提示ください。
※診察の結果、詳しい検査や入院加療などが必要な場合は富士市立中央病院やかかりつけの病院へのご紹介を行います。他科の診察が必要な場合は、適宜ご説明いたします。
※園・学校の健診で何らかの「異常」や「指摘」を受けたお子様の診療も行いますので、遠慮無くご相談ください。

当院は小児科医の診療のため、外科的な処置は行っておりません。怪我、外傷、動物咬傷などは外科系医院(外科・皮膚科・整形外科・耳鼻科・眼科・脳神経外科など)にご相談ください。

現在、当院は点滴での治療をおこなっておりません。詳しい検査や点滴での治療が必要と考えられる場合は、病院へ紹介が必要かどうかを診察の上判断させていただいております。

よく見られる症状

  • せき、たん
  • 鼻みず、鼻づまり
  • のどの痛み
  • ぜーぜーする
  • ひきつけ(痙攣)
  • お腹が痛い
  • 嘔吐、下痢
  • 便秘
  • 湿疹(ブツブツ)
  • 肌のカサつき
  • 機嫌が悪い
  • 泣き方がいつもと違う
  • 何となく元気が無い
  • 顔色が悪い
  • 食欲が無い
  • おねしょ(夜尿症)
  • など

スムーズな診察のために

お子様の症状について、下記のような情報をお教えいただけると診察が進めやすいので、できる範囲でご協力いただければと思います。

  • 今の症状の様子
  • 症状はいつ頃から現れたのか
  • 熱、せき、たん、鼻みず、のどの痛みの有無とその状態
  • おしっこやうんちの状態
  • 食欲の有無とその程度
  • 症状の原因として思いあたること
  • 薬に対するアレルギーの有無
  • 現在、服用させている薬(お薬手帳)
  • これまでに経験した大きな病気や手術
  • 入院の有無
  • など

お子様の具合がひどく悪い場合

診療は原則として順番通りに行いますが、下記のような症状がある患者様の場合は配慮をいたしますので、お申し出ください。

  • 何度も嘔吐を繰り返して、ぐったりしている
  • ひきつけ(痙攣)を起こしている、またはその直後である
  • 激しい頭痛や腹痛がある
  • 喘息の発作等により、呼吸が苦しそうである
  • ウトウトして目の動きがおかしく、ぐったりしている
  • 周囲の刺激に反応しない
  • など

※このような急性症状のお子様がいらっしゃる場合には、診察の順番が前後することもありますが、あらかじめ皆様のご了承をお願いいたします。

代表的な疾患

急性上気道炎(かぜ)

上気道(鼻からのど、気管の入り口にかけての空気の通り道)にウイルスなどの病原体が感染し、炎症を起こしている状態を急性上気道炎と言います。主な症状はくしゃみ、鼻みず、鼻づまり、のどの痛み、せき、たん、頭痛、熱などですが、吐き気・嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状を伴うこともあります。発熱の程度は様々ですが、乳幼児では熱が高く(38〜40℃)、症状も強くなる傾向が見られます。水分補給や栄養補給をしっかり行い(特に乳幼児では、脱水に注意が必要です)、安静を保つなどのケアを行い、症状によって必要なお薬を処方していきます。

気管支炎

気管支の粘膜に炎症が起こった状態です。急性上気道炎に続いて発症し、激しいせき、たん、発熱を伴います。原因の多くはウイルスで、上気道からの分泌物の下降や呼吸に随伴する吸い込みにより、ウイルス感染が下気道に波及することにより発症します。ウイルスが原因の場合は、特別な治療法は無く、対症療法が中心になります。対症療法としては、鎮咳薬、去痰薬、消炎薬、気管支拡張薬などが用いられます。細菌感染が疑われる場合は、抗菌薬を処方することがあります。

嘔吐下痢症(ウイルス性胃腸炎)

嘔吐下痢症とは、ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルスが体内に入り込み、ひどい嘔吐や下痢症状が現れる疾患です。嘔吐や下痢の程度によって、脱水症状を起こす危険があり、注意を要します。治療としては、吐き気止めや整腸剤が中心になります。飲水ができたらすこしずつ食事を進めていきます。

尿路感染症

細菌による腎尿路系(腎臓・尿管・膀胱・尿道)の炎症のことで、主に膀胱の感染症(膀胱炎)、もしくは腎臓の感染症(腎盂腎炎)を指します。尿道口から細菌が膀胱内へと侵入することによって発症し、膀胱に感染が留まっている場合は膀胱炎、細菌が上方に向かって腎臓に侵入すると腎盂腎炎を起こします。抗菌薬で治療を行いますが、年齢や重症度により点滴治療・入院が必要なことがあります。

乳児湿疹

乳児期に、皮脂腺の多い頭や額、擦れる部分を中心に滲出液を伴ったり紅斑ができたりする疾患です。乳児アトピー性皮膚炎と移行することがあります。皮脂による刺激や、ヒトの毛包脂腺系に常在するマラセチアという真菌(カビ)などが関与すると考えられています。小児では生後1ヶ月頃から皮脂の分泌が亢進しますが、この頃から乳児湿疹は発症し始め、ほお、額、耳の周辺などに赤いブツブツができてきます。症状に気づいたら、受診・相談をしましょう。

汗疹(あせも)

あせも(汗疹)とは、汗をたくさんかいた後に、皮膚に細かい水ぶくれや湿疹が現れる皮膚疾患です。汗をかきやすい夏に多く、小児に発症しやすい疾患です。あせもは、赤い丘疹が生じて痒みや軽い痛みを伴うタイプ、小さな白っぽい水ぶくれができるタイプなどがあります。あせもの治療にあたっては、症状に応じて外用薬を用います。あせもの再発を繰り返さないためには、通気性の良い服を着用し、汗が出たらシャワーで流すか、こまめに拭き取るように心掛けることが大切です。

伝染性膿痂疹(とびひ)

伝染性膿痂疹(とびひ)は、皮膚への細菌感染によって発症し、色んな場所に皮膚炎をおこします。掻きむしった手を介して、水ぶくれがあっという間に全身へと広がる様子が、火事の火の粉が飛び火する様子に似ているため、一般に「とびひ」と呼ばれます。とびひの治療にあたっては、主に抗菌薬内服やスキンケアを使います。とびひは、ひどくならないうちに治療を始めると、より早く治せます。

便秘

便が腸に留まっていると、その水分が吸収されて、徐々に硬くなります。硬い便を出そうとすると、肛門に強い痛みが走りますので、排便を我慢したり、肛門を締めながら息んだりするようになります。すると、ますます便が長く腸内に留まるようになり、悪循環を招いてしまいます。さらに、こうした状態が長く継続すると、腸が便の溜まりに慣れてしまって、非常に治りづらくなります。息んでいるのに便が出てこない、コロコロまたはベタベタした便が少しだけ出る、また長く便が出ないような場合は、溜まっている便を出してあげる必要がありますので、早めにご相談ください。

夜尿症

幼児期を過ぎても夜間、睡眠中に無意識に排尿することを夜尿症と言います。
夜尿症の原因には、大きく分けて夜間尿量の増加と夜間膀胱容量の減少の二つがあります。すなわち、夜寝ている間のおしっこの量が普通より多過ぎるか、膀胱に貯められるおしっこの量が普通より少な過ぎるか、あるいはその両方ということです。
したがって、治療としては夜間尿量を減らすこと、および夜間膀胱容量を増やすこと、ということを目的とします。