アレルギーとは

アレルギーイメージ

私たちの体には、ウイルスや細菌などの異物が入ってきた時に、これら外敵を攻撃しようとする免疫機能が備わっています。ところが、この免疫が、食べ物や花粉など私たちの体に無害と思われるようなものまで敵であると免疫が認識してしまい、過剰に反応し体に症状を引き起こしてしまうことを「アレルギー反応」と呼びます。本来なら体を守るはずの免疫反応が、自分自身を傷つけてしまうアレルギー反応に変わってしまうわけです。
近年、アレルギー症状で生活に支障をきたす相談が増えています。

アレルギーが疑われたら

当院では、アレルギー物質によって引き起こされる疾患、例えば気管支喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、花粉症などの診断と治療を行います。
アレルギーと思われるような症状が見られたら、早めにご相談ください。

初診に際して

初めて「アレルギー科」を受診する際、患者様には下記のような「メモ」をご用意いただくと、診察がスムーズに進みますので、可能な範囲でご協力ください。

  • 初めて症状が出た時期
  • 症状の具体的な内容
  • 症状が出たきっかけ
  • その後の症状の経過
  • これまでにかかった医療機関
  • これまでに受けた検査の結果
  • これまでに使用してきた薬の名称
  • 家族にアレルギー患者がおられるかどうか
  • ペットの有無
  • 喫煙者の有無
  • など

アレルギー検査について

アレルギー症状を引き起こす原因、つまり抗原(アレルゲン)には、ダニ、ハウスダスト、花粉、食物、カビなど、いろいろな種類があります。
アレルギー検査は、抗原が何であるのかを特定し、治療に役立てるための検査です。
検査方法には「血液検査」や「皮膚テスト」、「食物除去テスト・負荷テスト」などがあります。
※患者様・ご家族からの「希望」による検査は基本的に対応をしておりません。 保険診療として医師の判断に基づきアレルギー診療をおこなっておりますので、ご理解のほどお願いいたします。

血液検査

特定の物質(アレルゲン)に対するIgE抗体*(特異的IgE抗体)の存在を採血により検査します。

皮膚テスト

皮膚にアレルゲンを接触させることで、皮膚免疫を刺激し反応を調べます。
皮膚に生じた反応を観察し、赤くなったり、腫れたり、小水疱ができたりしたような場合には「陽性」と判断し、適切な治療を行います。食物アレルギーを疑う場合、プリックテストを行うことがあります。当院では今のところ、皮膚科で行われるような金属アレルギーを調べるときに使用するパッチテストは行っていません。

プリックテスト

皮膚表面に微量のアレルゲンをおき、爪楊枝の先で刺激するような針刺激を加え、皮膚の反応をみます。患者様に与える苦痛やアナフィラキシー反応**を誘発するリスクが少ないです。

食物アレルギー負荷試験について

食物アレルギーの確定診断や摂取量の限度・寛解(食べても症状なし)の判断は、食物負荷試験が必要となります。
当院では現在行っておりませんが、希望のある方は富士市立中央病院へ紹介させていただき、負荷試験の相談を受けることができます。まずは当院へご相談ください。状況によりご自宅での摂取状況を確認しながら当院で管理することもあります。

富士市立中央病院小児科での負荷試験について

日帰り入院負荷試験を行なっています。
火曜、水曜、金曜に1日2名まで行なっております。火曜は、鶏卵、牛乳や小麦の負荷食提供で実施しています。水曜、金曜は家から持参食による負荷試験です。
病院初回受診で日程を決め、2回目受診で負荷試験を日帰り入院で実施します。その後再度予約日に受診しお話し方針を決めていく、という流れです。水曜日は院長が外来診療を行なっております。

小学生以上のお子様に関しては、夏休み中の実施相談も可能です。
2022年4月より、食物負荷試験は「16歳未満の方、年3回まで」保険診療で検査を行うことが可能になります。
他の医院・病院でアレルギー血液検査をうけたことがある方は検査結果を持参してください。詳細や不明な点は、一度当院へ受診していただきご説明をさせていただきます。
電話での質問にはお答えできませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

*IgE抗体
免疫に関係するたんぱく質である免疫グロブリンの一つです。マスト細胞という免疫細胞に結合し、抗原の刺激が加わるとマスト細胞が活性化し化学伝達物質(ヒスタミンやロイコトリエンなど)を放出し、アレルギー反応を引き起こします。

**アナフィラキシー反応
極めて短い時間のうちに全身に強いアレルギー症状が出る反応です。血圧の低下や意識障害などを引き起こし、最悪の場合には生命を脅かす危険な状態になることもあります(アナフィラキシーショック)。

アレルギー科で扱う代表的な疾患

気管支喘息

気管支喘息は、空気の通り道である気道に炎症が反復的に起きる疾患で、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という症状(喘鳴)が特徴的です。
気管支喘息は、アレルゲン(ダニやハウスダストなど)やウイルス、タバコや冷たい空気などによる刺激が加わると、気道が狭くなります。気道が狭くなると、咳が出たり、息苦しくなったりします。この状態が発作になります。発作が起こりやすいかどうかは気道の炎症が慢性化していないかどうかが重要になります。
治療としては、抗原回避(アレルギーの原因物質を排除する環境整備)をし、喘息治療薬を適切に用います。喘息の治療薬には、発作を予防するために定期的に使う長期管理薬(コントローラー)と、発作が起きた時に、その症状を鎮めるために頓服的に用いる発作治療薬(リリーバー)の2種類があります。リリーバーを使わなくても済む状態を目指して、治療管理していきます。

食物アレルギー

食べ物が原因となって引き起こされるアレルギーのことを食物アレルギーと言います。食物アレルギーの症状は、じんましんなどの皮膚症状、咳や喘鳴といった呼吸器症状、喉の違和感、嘔吐・腹痛や下痢といった消化管症状など様々な症状がみられます。
原因となる食べ物には、卵、小麦、乳製品、大豆、エビ・カニ、ピーナッツ、ナッツ類、そば、いくらなどが知られています。原因となる食材は問診が基本であり、血液検査や皮膚検査で検索をします。原因食材は、まず除去します。状況をみながら食物負荷試験を基準に最低限の除去指導をしていきます。十分な量が食べることができれば生活の中で解除をしていきます。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、痒みのある湿疹を特徴とする皮膚疾患で、良くなったり悪くなったりを繰り返します。遺伝的な体質に環境要因が影響して発症すると考えられています。多くの患者様が、皮膚が乾燥しやすい素因(ドライスキン)とアトピー素因(アレルギーを起こしやすい体質)を併せもっています。
治療の中心は、スキンケアです。外用薬としては、ステロイドを中心とした塗り薬があります。ステロイドの塗り薬には、炎症を抑える作用があり、皮膚炎を抑える働きがあります。十分なスキンケアでもコントロールが難しい場合は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を一時的に用いることがあります。予防として、環境整備や保湿ケアも必要です。どの薬をどのように組み合わせて、どのくらいの量を使うかは、医師が患者様個々人の皮膚の状態などをよく診て判断します。

アレルギー性鼻炎

アレルギー症状を引き起こす原因物質(アレルゲン)を鼻腔に吸い込んで、鼻の粘膜でアレルギー反応がおこり鼻症状を起こします。アレルギー性鼻炎(通年性)の原因はハウスダスト(家の埃やダニの糞・死骸など)です。ペットの毛やフケ、カビも原因となります。
スギ花粉やヒノキ花粉などが原因となる花粉症もアレルギー性鼻炎の一種です(季節性)。症状は主として鼻と目に現れ、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりが3大症状です。通年性では一年中症状が続き、季節性はスギであれば春など決まった季節に症状が起こります。
アレルギー性鼻炎の症状を軽くするには、とにかく家の埃、ダニの糞・死骸、ペットの毛やフケ、カビ、花粉など、アレルギーの元にできるだけ曝されないように工夫することが肝心です。その上で、抗アレルギー薬の内服や鼻スプレー薬で症状を抑えていきます。

舌下免疫療法

アレルギー症状の原因抗原に対し、少量を継続的に体に投与することで、免疫応答を調節し症状緩和と生活改善を目指す治療を「免疫療法」と呼びます。
当院は舌下投与で行える「スギ・ダニ」の舌下錠を処方し、治療管理をしております。5歳以上のお子様から成人まで対応をしております。
治療期間は、特に副反応がなければ3~5年ほどの治療期間を勧められています。個人差もあり、効果と服薬管理を定期受診で確認し、継続判断を適宜検討させていただきます。
スギはスギ花粉症、ダニは通年性鼻炎の方が対象となります。治療前に問診診察・血液検査(特異的IgE抗体価)の確認をさせていただきます。以前に他院で行った血液検査結果があれば持参をお願いいたします。
他アレルギー疾患をお持ちのお子様に関しましては、その治療管理をしながら免疫療法を行うことも考慮できますので、是非ご相談ください。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎とは、特定のアレルゲン(ダニ、花粉など)により結膜にアレルギー反応がおこり、炎症により目の痒み・充血、眼脂(目ヤニ)や異物感などが起こる疾患です。
治療は、通常、最初に抗アレルギー点眼薬を使用し、ひどい場合はステロイド点眼薬を用いることがあります。また、局所治療のみでは改善がみられない場合は抗アレルギー薬を内服することもあります。

花粉症

花粉症とは、スギやヒノキなど植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどのアレルギー症状を引き起こす疾患です。喉の違和感、咳や皮膚炎を生じることもあります。
治療は花粉暴露対策(眼鏡やマスクなど)を行い、抗アレルギー薬の内服で、諸症状を軽くする効果があります。症状が強い人は、内服薬に加えて局所ステロイドの点鼻薬を併用します。目の痒み・異物感などの症状には、抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬を用います。
スギに関しては、舌下免疫療法もありますので、希望・興味ある方はご相談ください。
当院は抗IgE抗体オマリズマブを使用していません。

蕁麻疹(じんましん)

皮膚の一部が、痒みがでたり、赤くなったり、盛り上がったり(膨疹)して、出たり消えたりする皮膚のアレルギー反応を蕁麻疹と言います。湿疹とは異なります。
蕁麻疹の原因は、食べ物や内服薬、細菌やウイルスの感染など様々で、検査としては皮膚テストや血液検査IgE RAST法、一般血液検査などを行うことがありますが、原因がはっきりしないことも多いです。治療には、主に抗アレルギー薬を使います。症状が長びく場合は、他治療薬を併用することがあります。